企業理念とビジョンの違いと関係|企業の持続的な成長を支える考え方
「企業理念を作りたいけれど、やり方がわからない」
「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を考えたいけれど、よくわからない」
「企業理念とビジョンの違いを知りたい」
このように考えながらも、具体的にどう進めればいいのかわからず、手がつけられずにいる企業も多いのではないでしょうか。
企業理念やMVVを作るためには、それぞれの役割や目的を理解し、自社が大切にする価値観や目指す方向性について正しく整理する必要があります。
この記事では、企業理念とビジョンの違いや関係を確認し、それらをどのように考えていくべきかを解説します。企業理念とビジョンを明確にすることで、従業員の意識統一、正しい意思決定、ブランディングなどが可能になります。具体的な事例を交えながら解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
企業理念とビジョンの関係
まずは、企業理念とビジョンの関係について整理しておきましょう。
企業理念とは
企業理念とは、企業の根本的な価値観や信念、そして存在意義を明文化したものです。企業が社会において果たすべき役割や、顧客や社会に提供する価値を明確にし、社内外に示す役割を担っています。
企業理念は、組織の根幹を成すものであり、企業の意思決定やブランディングの基盤です。
企業理念の役割と重要性
企業理念は、事業において判断が必要になった際の軸となる存在です。
企業理念がしっかり定まっていれば、経営の判断基準がブレにくくなります。また、企業の成長とともに事業内容が変化することがあっても、根本的な方向性は一貫して保たれます。ビジョンとは
ビジョンの定義
ビジョンとは、企業が将来こういう存在になりたいという「ありたい姿」を明確にしたものです。企業理念が企業の価値観や信念を表すのに対し、ビジョンは、その価値観をもとに自社の未来像を表します。
ビジョンは、企業理念をより具体化し、事業で活用しやすいようにMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)という形で示されることが多いです。
- ● ミッション(Mission):社会に対して果たすべき使命
- ● ビジョン(Vision):目指す未来像
- ● バリュー(Value):社会に対して約束する価値
ビジョンの役割と重要性
ビジョンには、自社の未来像、将来像を具体的に描くことで、組織や事業が何を目指しているのかを示す役割を担っています。
会社の未来が見えれば、従業員は「自分の仕事が会社の将来にどう貢献するのか」「そのためには何をすべきなのか」を理解できます。事業戦略を立てるうえでの指針にもなります。
企業理念とビジョンの関係
ビジョンは、企業理念をわかりやすく伝え、実践につなげるために作られることが多いです。ミッション・ビジョン・バリューという形で 企業理念とビジョンの関係を表にまとめてみました。
内容 | 企業理念 | ビジョン | 関係 |
意味 | 企業の価値観、信念、存在意義を示す | 企業が目指す未来の姿、ありたい姿を明確にする | 企業理念を基盤に、ビジョンが策定される |
役割 | 企業の存在意義を定め、判断の軸となる | 将来像を明確にし、組織が正しく進めるようにする | ビジョンがあることで、企業理念に沿った成長が可能になる |
企業理念とビジョンは密接に関わっています。両者に一貫性がないと、さまざまな問題が生じます。
企業理念とビジョンの乖離が生むリスク
ビジョンは、企業理念という基盤のうえで策定されるものです。企業理念とビジョンが独立していると、以下のような問題が発生する可能性があります。
経営判断のブレが生じる
企業理念とビジョンが乖離していると、事業の方向性が見えにくくなり、組織として正しい判断をするのが難しくなります。結果、経営判断にブレが生じ、一貫した事業展開ができなくなります。
従業員が判断や行動が分かれ、組織の方向性が乱れる
企業理念とビジョンがうまく結びついていないと、従業員がどの基準で判断すべきか分からなくなります。その結果、それぞれが異なる解釈で行動してしまうため、組織全体の方向性が揃わなくなる可能性があります。
また、企業理念を基盤とした意思決定ができなくなることで、現場が企業の価値観とは異なる判断をしてしまうリスクもあります。このような方向性の乱れが重なると、企業の成長にも悪影響を及ぼします。
ブランドメッセージが不明確になる
ブランドイメージは、顧客がブランドと接したときに受けた印象の積み重ねによって確立されます。
企業理念とビジョンに乖離があると、顧客が受ける印象がその時々で変わってしまうため、時には誤ったブランドイメージが確立されてしまい、ブランドとしての評価を下げる可能性があります。
このような状況を引き起こさず、企業が持続的に成長するためには、企業理念を基盤としたビジョンを策定し、社内外に対して統一されたメッセージを発信することが重要です。
企業理念・ビジョンのアップデートについての考え方
企業理念やビジョンは、一度定めたら永久に変えないというものではありません。社会情勢や業界の変化に応じて適宜見直し、時代に合わせることも大切です。
企業理念のアップデート
企業理念は企業の根幹を成すものなので、むやみに変更すべきではありません。しかし、以下のような状況においては、アップデートした方が良い場合もあります。
• 事業の根本的な方向性が変わったとき
• 社会状況の変化によって、企業理念が時代に合わなくなったとき
ただし、アップデートは慎重に進めることが重要です。特に、以下の点に注意しましょう。
• 流行のキーワードを選ぶのではなく、長期的な視点で事業に合う言葉を使う
• 短期的な売上向上を目標にするのではなく、会社の根本的な価値に目を向ける
組織の基盤である企業理念のアップデートは、話し合いを重ねて慎重に進める必要があります。企業理念のアップデートを考える前に、ぜひ一度グラビティーワンにご相談ください。
ブランディングや企業理念策定のプロフェッショナルが、本当に企業理念をアップデートする必要があるかどうか、必要な場合はどのように進めるべきかを一緒に検討いたします。ぜひお気軽にお問合せください。
ビジョンのアップデート
ビジョンは、企業の成長フェーズや市場環境の変化に合わせてアップデートしていくのが一般的です。ビジョンは企業の未来像を示すものなので、そのときに目指している未来に合わせて柔軟に調整する必要があるためです。
ビジョンを見直すべきタイミング
ビジョンの見直しが必要となる主なタイミングは以下の通りです。
• 市場環境が変化し、これまでのビジョンが現状にそぐわなくなったとき
• 企業が成長し、事業フェーズが変わったとき
• 社会課題やトレンドが変化し、方向転換が必要なとき
社会の変化に適応せず、目標をそのままにしていると、企業の成長を妨げてしまう可能性があります。だからこそ、ビジョンをアップデートすることが重要なのです。ここで、一つの例を見てみましょう。
A社はかつて、ある素材を使った製品の製造において「業界トップを目指す」というビジョンを掲げていました。高い品質とコストパフォーマンスを誇る同社の製品は、多くの消費者に支持され、順調にシェアを拡大していました。
しかし、時代が進むにつれ、環境問題が社会課題として注目されるようになり、市場のニーズが変化していきました。A社は、環境への悪影響が懸念される従来の製品ではこれからの社会の期待に応えられないと判断し、環境負荷を抑えた新素材の開発へと舵を切ることを決断します。
この方向転換に伴い、既存の素材において「業界トップを目指す」というビジョンは、「新しい時代に対応し、持続可能な製品を提供する企業へ」という新たなビジョンへとアップデートされました。
ビジョンを定期的に見直し、企業理念に沿った形で適切にアップデートすることで、組織の方向性を明確にし、持続的な成長につなげることができます。
まとめ
この記事では、企業理念とビジョンの関係について解説しました。
- ● 企業理念とビジョンの関係
- ● 企業理念とビジョンの乖離が生むリスク
- ● 企業理念・ビジョンのアップデートについての考え方
企業が持続的に成長し、社会に価値を提供し続けるためには、企業理念を軸にしながらビジョンを見直していくことが求められます。
グラビティーワン株式会社では、企業理念やビジョンの策定・見直しについてのご相談を受け付けています。インタビューやワークショップを通じて貴社の価値や独自性を引き出し、企業の根本を反映させた企業理念、経営者の思想を伝える経営理念を作成していきます。ブランディング、ブランドコンセプト作り、デザインなど、15年にわたって一橋ICSで講義を務めた亀谷がお手伝いしますので、お気軽にお問合せください。