人的資本経営とは|企業理念と経営戦略に基づく考え方と取り組み例
人的資本経営という言葉が注目されるようになりました。
人材を「資本」として捉えるという考え方のもと、多くの企業が取り組みを始めています。一方で、自社に取り入れるべきかどうかを判断しかねている企業や、どこから着手すればよいのか迷っている企業もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、人的資本経営の基本的な考え方から、企業が取り組む目的、具体的な施策の例、さらに企業理念との関係まで、順を追って整理して解説します。企業経営における判断や検討の参考としてご活用ください。
人的資本経営とは
人的資本経営とは、人材を、単なる労働力やコストとのではなく、企業の価値を高めるための大切な「資本」であると捉える経営の考え方です。人的資本経営の考え方は昔から存在していましたが、日本では2020年頃から特に注目されるようになりました。
人的資本経営に企業が取り組む目的
近年、人的資本経営に取り組む企業が増えてきたのはなぜなのでしょうか。各企業が人的資本経営に取り組む目的を、大きく4つに分けて紹介します。
人材の価値を高め、企業の成果につなげる
企業が成長するためには、人材の成長が不可欠です。
これまでも、多くの企業が研修などを取り入れることでスキルの向上に努めてきました。しかし今は、ただ単にスキルを教えるだけでなく、人として成長させて、それを組織全体の生産性向上につなげるという考え方に移行しています。
人材への投資とは、単なる研修の実施ではなく、多様な経験や挑戦の機会を通じて、社員が成長できる環境を整えることを意味します。その結果として、業務の質やスピードが高まり、企業全体の生産性を高めるというのが、人的資本経営の考え方です。
人的資本の開示で投資家の信頼を得る
企業を評価する際に、人材戦略に注目する投資家が増えたことも、人的資本経営が広がった理由の一つです。
かつて、投資家は、財務情報をもとに短期的な業績を重視する傾向がありました。しかし今は、中長期的な成長力や持続性が重視されています。 人材育成の方針や組織の健全性のような情報は、財務諸表には表れないため、自社の将来性を示すために人的資本に関する情報を開示する企業が増えています。
育成方針の明示で採用力を強化する
求職者は、「この会社に入社することで、自分がどのようなキャリアを描けるのか」を重視して企業を選んでいます。
そのため、求職者が入社後の成長イメージを具体的に描けるように、育成方針やキャリアプランを示す企業が増えました。たとえば、配属後の育成プロセスや昇格の基準、職種ごとのキャリアステップなどを具体的に示すことで、求職者は将来の姿をイメージしやすくなります。
人的資本経営の具体的な取り組み例
多くの企業が、人的資本経営のためにさまざまな取り組みを行っています。人的資本経営のための取り組みは一律に決まっているものではありませんが、ここでは実施される内容の例を紹介します。
- ・ 経営戦略に基づき、人材を資本と捉えた人材戦略を立てる
- ・ 人材戦略に沿って、社員の教育・研修やリスキリングに投資する
- ・ 経営戦略に必要なスキルや人材を明確にし、適材適所に配置する
- ・ 戦略に合う社員を多様な人材の中から採用し、組織の力を高める
- ・ 公正な人事評価と報酬制度を整える
- ・ 働きやすい環境を整備する
- ・ 健康経営やワークライフバランスを推進する
- ・ 従業員エンゲージメントや満足度を高める施策を行う
- ・ 人材に関するデータを可視化し、経営判断に活用する
- ・ 人的資本経営に関する情報を社外に開示する
人的資本経営の根本的な考え方とは
ここまでは、人的資本経営の基本的な考え方と、企業で実際に行われている取り組みの例を紹介してきました。
ここで意識したいのは、こうした取り組みを進める中で本来の目的が見えにくくなり、取り組みそのものが目的になってしまうことがあるという点です。人的資本経営の目的は、個別の施策を実行することではなく、取り組みを重ねることで企業と人材がともに成長する仕組みをつくることです。
たとえば、人的資本経営とあわせて語られることの多い「多様性」を例に挙げて考えてみましょう。多様性を尊重することは、企業にとって重要な要素ですが、それはただ単に多様性を無条件に受け入れることを意味するわけではありません。
人的資本経営の視点で重要なのは、企業の理念や戦略に基づき、多様な人材がそれぞれの力を発揮しながら成長できる環境をつくることです。多様性を生かすことで人が成長し、それが企業の成長につながる——これが、人的資本経営の根本にある考え方です。
企業理念に基づく人的資本経営とは
人的資本経営では、人材を「資本」として捉え、その成長を企業の成果につなげる経営を行います。ただし、他社の成功事例をそのまま真似すればよいというものではありません。
企業によって求める人物像は異なるため、採用や育成の方針、制度設計にも違いが生まれるからです。
何を資本と見なすのか、何を価値と捉えるかは企業ごとに異なり、その基盤となるのが企業理念です。どのような価値観のもとで事業を行い、何を大切にしているのか。企業理念に基づいて人的資本経営の方針を設計することで、企業の目指す方向に合う人材育成が行われ、組織の判断や行動にも一貫性が生まれます。
まとめ
この記事では、人的資本経営の考え方と取り組み例について解説しました。
- ・ 人的資本経営とは
- ・ 人的資本経営に企業が取り組む目的
- ・ 人的資本経営の具体的な取り組み
- ・ 人的資本経営の根本的な考え方とは
- ・ 企業理念に基づく人的資本経営とは
人的資本経営は、単なる人事施策ではなく、企業理念や経営戦略に基づく経営そのものです。制度や仕組みを整える前に、企業としての判断の軸を明確にすることが、人的資本を活用する土台となります。
グラビティーワン株式会社では、企業理念や経営理念策定や見直し、採用ブランディングのご相談を受け付けています。インタビューやワークショップを通じて貴社の価値や独自性を引き出し、企業の根本を反映させた企業理念、経営者の思想を伝える理念を作成していきます。ブランディング、インナーブランディング、ブランドコンセプト作り、デザインなど、15年にわたって一橋ICSで講義を務めた亀谷がお手伝いしますので、まずはお気軽にお問合せください。