AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|活用法からメリット・デメリットまで

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|活用法からメリット・デメリットまで

AIは、ここ数年で急速に進化し、ビジネスの現場でも身近な存在になりました。

これまで専門的な知識や多くの人手が必要だった作業も、AIを活用することで取り組みやすくなったことから、多くの企業が導入を進めています。マーケティングやブランディングの分野でもその動きは広がっており、AIを使った活動が一般的になりました。

そこでこの記事では、AIがマーケティングやブランディングにどう活用されているのか、また導入によって生まれるメリットやデメリットについて解説します。

導入において注意したいポイントにも言及していますので、ぜひ最後までご覧ください。

AIはマーケティング・ブランディングにどう活用されている?

AIの進化は、マーケティングやブランディングの現場に大きな変化をもたらしています。具体的にどのような場面でAIが使われているのかを見てみましょう。

市場調査、データ分析

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|市場調査、データ分析

市場調査やデータ分析は、AIが最も得意とする分野の一つです。

マーケティングやブランディングにおいて市場調査やデータ分析は重要ですが、自社でできることには限りがあるため、しっかり行うためには外注するのが一般的でした。しかし、AI分析ツールが安価で使いやすくなり、AIを活用して自社で調査を行う企業が増えています。

さらにブランディングの視点では、AIを活用してブランドイメージや消費者の共感度、ブランド認知度の定量・定性データをリアルタイムに解析しようとする動きも見られるようになっています。

コンテンツ制作(SNS、広告)

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|コンテンツ制作(SNS、広告)

コンテンツ制作においては、すでに多くの企業がAIを取り入れています。

AIは、SNSでは投稿シナリオやコピー案の生成、画像のレイアウト提案、短尺動画の編集や字幕作成等、制作におけるあらゆる場面でAIが活用されています。そして、AIを使って手軽に投稿できるようになったことで、これまでSNSに取り組みたくても「何を作ればいいのか」「どのように進めればいいのか」が分からずに踏み出せなかった企業も参入しやすくなりました。

制作から投稿までを自動化する専用ツールを使用している企業もあれば、担当者が部分的に生成AIを使って作業するケースもあり、活用レベルはさまざまです。

パーソナライゼーション(顧客一人ひとりにあわせたアプローチ)

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|パーソナライゼーション(顧客一人ひとりにあわせたアプローチ)

パーソナライゼーションは、近年のマーケティングにおいて重要視されているポイントの一つです。

パーソナライゼーションとは、たとえば通販サイトにおいて、顧客一人ひとりの購入履歴や行動パターンなどをもとに「おすすめ商品」を提案したり、タイミングを合わせてアプローチしたりするといった方法で、早い段階からAIが取り入れられてきました。パーソナライゼーションが当たり前になった時代において、AIの活用は必須と考えられています。

カスタマーサポート

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|カスタマーサポート

カスタマーサポートも、早い段階からAIが取り入れられてきた分野です。なかでもよく知られているのがAIチャットボットで、顧客がチャットに質問を入力すると、定型文による自動回答が返ってくる仕組みとして普及しました。現在では、チャットに限らずあらゆるチャネルでAIが顧客対応を担えるようになっています。

また、AIの導入により、これまで時間をかけて分析し、月に一度などの頻度でまとめていたサポートデータも、収集から分析、改善提案までをリアルタイムに自動化できるようになりました。 カスタマーサポートにおけるAI活用は、単なる効率化にとどまらず、ブランディングやマーケティングの強化にもつながっています。

AIを活用するメリット・デメリット

生成AIの登場によってAIが身近になり、事業の進め方が大きく変わりました。AIを日々の業務に取り入れ、活かしている企業も多いのではないでしょうか。

しかし、AIの活用にはメリットだけでなく、デメリットもあります。そこで、AI活用のメリット・デメリットや注意点について、整理して紹介します。

AIを活用するメリット

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|AIを活用するメリット

AI活用には、次のようなメリットがあります。

  • ● マーケティングの質とスピードが向上する
  • ● ブランディングの強化につなげられる
  • ● 新しい企画や戦略立案に時間を割けるようになる

マーケティングの質とスピードが向上する

AIを活用すれば、マーケティングの質とスピードが大幅に向上します。なぜなら、AIはデータの収集・分析から、それをもとにした戦略立案、実行までをスピーディに進めることができるからです。

たとえば、従来は数週間かかっていたトレンド分析や市場調査も、AIなら瞬時に行い、その結果を反映した高度な戦略を立てるところまでを一括で行えます。人が行うよりもはるかに迅速に、事業の成長につながる施策を実行できることは、AI活用の大きなメリットの一つです。

ブランディングの強化につなげられる

AIは、ブランドらしさの創出に貢献します。ブランドの理念や価値観を学習し、さまざまな点に反映させることができるからです。

たとえば、SNSのクリエイティブ制作や文章作成にAIを活用している企業も多いでしょう。 ただし、ブランディングにおけるAI活用には注意すべきポイントもあります。その点については後述します。

新しい企画や戦略立案に時間を割けるようになる

AIを取り入れることで、必要な人手が大幅に減ります。それによって、これまで日々の業務に追われていた担当者の手が空くので、新しい企画や戦略を考えるなど、より高い業務に取り組めるようになるでしょう。

結果、事業の改善スピードが高まり、売上向上にもつなげられるのは大きなメリットの一つです。

AIを活用するデメリット・注意点

AI時代のマーケティング・ブランディング戦略|AIを活用するデメリット・注意点

AI活用にはメリットもありますが、デメリットや注意したいポイントもあります。

  • ● 自動化に依存すると施策が似通い、他社との差別化が難しくなる
  • ● ブランドコンセプトから外れていく可能性がある
  • ● ブランディングはAIに丸投げできない

AIに依存すると、独自性を出しにくくなる

AIは、インターネット上に存在する膨大なデータをもとに生成・判断する仕組みです。そのため、AIに依存しすぎると、競合他社と施策が似通ってしまい、独自性を出しにくくなる可能性があります。

もちろん、多くの企業が導入しているように、自社のデータだけをベースにすれば、ある程度は回避できるでしょう。しかしそれによって思考の幅を狭めることになるため、新しいアイデアの創出の足枷になる可能性があります。

独自性を打ち出すこと、競合他社にはない強みを活かすことは、ブランディングにおいてもマーケティングにおいても重要です。AIに依存しすぎて機械化することにより、その強みを潰してしまう可能性がある点に注意が必要です。

ブランドコンセプトから外れていく可能性がある

皆さんは、ChatGPTなどの生成AIを利用している中で、何かについて深掘りしているうちに論点がずれてしまった経験はないでしょうか。

AIは非常に優れた頭脳を持っていますが、使用するうちにブランドコンセプトが抜け落ち、目の前の課題を解決するための情報提供に偏ってしまうことも少なくありません。最初は指示に従ってブランドコンセプトに沿った施策を打ち出していても、会話を重ねるうちに目の前の課題解決に集中しすぎて、いつの間にか本質からずれてしまうためです。

AIは非常に便利ではありますが、まだ完全に任せられる状態ではありません。ブランドを守るためには、人がAIを主導する形で利用するにとどめるのがよいでしょう。

ブランディングはAIに丸投げできない

AIを活用すれば、マーケティングやブランディングの知識がなくても事業を進められると考える方も多いのではないでしょうか。それを目的としてAIを取り入れている企業もあるかもしれません。

マーケティングにおいては、戦略決定や設計は人が行う必要がありますが、パターン化された業務やデータ解析、それをもとにした改善や最適解での実行といった作業はAIで自動化できます。

しかしブランディングに関しては、AIで作業を効率化することは可能でも、AIに完全に任せられる領域は現在のところ存在しません。なぜなら、ブランドの軸となるのは企業の理念や存在意義、価値観といった数値化できない要素であり、それらはオンラインとオフラインを含む多様な場面での積み重ねによって形作られるからです。

ブランディングは一朝一夕で実現できるものではなく、消費者とブランドのあらゆる接点におけるイメージ作りの蓄積です。だから、AIはブランディングの補助にはなっても、主体的に担うことはできないのです。

まとめ

この記事では、AI時代のマーケティング・ブランディングについて解説しました。

  • ● AIはマーケティング・ブランディングにどう活用されている?
  • ● AIを活用するメリット・デメリット

AIは業務の効率化や施策の高度化を実現する一方で、ブランディングのように人の判断や価値観が欠かせない領域もあります。今後さらに進化する中で、完全に任せるのではなく、技術に任せる部分と人が担う部分を切り分けながら、自社ブランドに合った活用方法を探っていくことが必要になっていくでしょう。

グラビティーワン株式会社では、ブランド戦略についてのご相談を受け付けています。ブランディング、インナーブランディング、ブランドコンセプト作り、デザインなど、15年にわたって一橋ICSで講義を務めた亀谷がお手伝いしますので、まずはお気軽にお問合せください。